【神奈川】犬の里親募集や譲渡会の場所!引き取り方法や準備物も紹介

神奈川県で犬の里親情報や譲渡会の場所をまとめました。
また、ペットショップで売れ残りの犬を引き取りたい場合、どのようにして引き取るのか?こちらも気になる方も多いハズ。

ペットショップの売れ残りって引き取れるの??
実際に、ペットショップによっては売れ残ってしまった犬を里親に出したり、格安で譲ってくれることもあるんですね。
その辺も交えながら詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
神奈川県のペットショップで犬の売れ残りは無料で引き取れるの?

ショップから迎えたことに批判的な意見もありますが先代の子は捨て犬や親戚が引き取った保護犬の子ですし、小次郎は元保護犬ですし琥珀はペットショップの売れ残りです。
— 白柴 琥珀 (@sirosiba_kohaku) July 22, 2022
わたしが迎えてなかったら他の人が迎えてたかもしれないけど、迎えてよかったなって思ってます。
どこの子でも可愛いのは可愛い。 pic.twitter.com/IahNuEz55V
ペットショップで売れ残りの犬を引き取るには、大きく分けて2つの方法があります。
- ペットショップからブリーダーの連絡先を聞く
- ボランティア団体や里親募集サイトから引き取る

いろんな方法があるんだね。
以上、2つの方法について解説していきますね。
ペットショップでブリーダーの連絡先を聞く

実は、ペットショップで売れ残りになってしまった犬は、ブリーダーに返されて繁殖犬として生活することが多いんです。
売れ残った犬は、ペットショップからブリーダーへ返していることも多いようなので、ぜひ一度は問い合わせてみてください。
もちろん、売れ残った犬を大々的に「売れ残り!」と表記しているペットショップは、ほとんどないでしょう。
ただ、売れ残った犬は、通常の販売価格に比べて、大幅に価格が下がっていることが多いので、目安になるかと思います。

販売価格を要チェックだね。
また、ペットショップの公式HPで、販売している犬の情報を確認できることが多いです。
目当ての犬がいる場合は、ペットショップに出向く前に情報を取っておくことで、短時間で、その目当ての子と触れ合うことができますよね。
ちなみに、無料で譲るのは難しい、ブリーダーには返さない、、、というペットショップもあります。
また、すべての犬がブリーダーに返される訳ではありません。
その後は譲渡会に引き渡し…といったペットショップもありますので、値引きが何度もされる場合は、さらに値引きして引き取るというのも選択肢ではあります!

他の人に決まっちゃうこともあるから、ペットショップの人に「他にも希望者がいるか?」は確認しといた方がいいです!
ボランティア団体や里親募集サイトもチェックしておこう!

今日も青空まぶしいね~☀️🐾🐶
— はは (@uzgnat) June 21, 2023
6月21日うちの子記念日🐶💐
14年前ペットショップで売れ残り犬だったうりが家族になったよ✨
その日から幸せいっぱいもらっているよ💓ありがと~だね☺️#パグ #シニア犬#犬との暮らし#犬のいる幸せ#うちの子記念日 pic.twitter.com/jmtFaeAjpu
実際にペットショップへ出向き、犬に会いに行く以外にも、保護犬の里親になって、引き取るという方法があるのをご存知でしょうか?
売れ残ると、ボランティア団体が里親を探したり、専門の買取業者に依頼して引き取ったりと、新たな生活場所へ移動していきます。
その最も多いパターンとして、ボランティアによる里親探しや譲渡会が行われているのです。

少しでも売れ残った子を減らすための活動だね。
最近は、行政が主導となって動物の殺処分0を目指しており、ペットショップ側も、最後まで責任を持って、里親探しに取り組んでいます。
里親になるには、一定の審査を受けた後に、保護団体や里親募集サイトから引き取ることができるのです。
犬を引き取る際の注意点がいくつかあります。
- 遺伝性疾患や病気の確認をする
- 定期購入等の有無
- ワクチン費用等(自己負担になるケースが多いため)
- 生体費用以外に飼育費用はかかるのか
これらの注意点を把握しておくことで、後々のトラブルが防げるので、しっかり確認しておきましょう。
ペットショップで売れ残った犬を引き取ることは、1匹でも不幸な動物の数を減らすことに繋がるので、気になっている方は、ぜひ前向きに考えてみると良いですね。
神奈川内で里親・譲渡会を開催している施設

#拡散リポストご協力お願いいたします
— 神奈川コパン〜動物保護団体@横浜市 (@thezoo1103) January 21, 2024
チワワのウジン(♂)、里親募集を開始しました!推定11歳のシニア犬ということもあり、高齢の方のご応募も歓迎です😆
ずっとのおうち、見つかれー🤣🤣
※当団体HPからでも、XのDMでも、ご連絡お待ちしております(`・ω・´)ゞ#チワワ党 #里親募集 pic.twitter.com/4NhZDpWzzi
神奈川県では、多くの里親募集をしているサイトがあり、施設や譲渡会を行っている団体もありました。

神奈川県はいろんな場所で里親募集しているんだね。
【里親募集している施設】
- 神奈川県動物愛護センター
- 横浜市動物愛護センター
- 川崎市動物愛護センター ANIMAMALL(アニマモール)かわさき
【譲渡会を定期開催している団体】
- 特定非営利活動法人アニマルハートレスキュー
- ピースワンコ・ジャパン
- 一般社団法人アニプロ

それでは、1カ所ずつ詳しく説明していくよ!
神奈川県動物愛護センター

親しみのある綺麗な施設で、保護犬たちを見て回れる見学バルコニーがあり、個室にいる保護犬たちの様子を見ることができます。
迷子犬や飼い主が飼えなくなった犬たち、人気のある小型犬や柴犬、シニア犬が多いそうですよ。
センターでの譲渡の場合は、譲渡前の講習会を受講する必要があり、電話で予約してスタッフの個別面接が受けられます。
お見合い希望の犬の名前を伝えて、1週間後以降の日程でお見合い予約が可能で、引き取りたい意思が伝わると、後日譲渡という流れに。
- 住所:〒259-1205 神奈川県平塚市土屋401
- 連絡先:0463-58-3411
横浜市動物愛護センター

保護犬譲渡を希望の場合、まず最初にスタッフとの面談があり、予約日時に保護犬とお見合いをします。
その際、スタッフから犬の状態などの説明を聞くことができますよ。
X(旧Twitter)では、情報やお知らせ等を随時発信しているそうです。
- 住所:〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10 横浜市役所
- 連絡先:045-471-2111
川崎市動物愛護センター ANIMAMALL(アニマモール)かわさき

まず、スタッフとの面談による選考があるため、譲渡希望の場合は、事前に電話での相談が必要です。
そして、譲渡条件として「譲渡前講習会」の受講が必須となるので、予約・受講も必要でしょう。
こちらも、公式Twitterでの情報やお知らせ等が、随時発信されていますよ。
- 住所:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地 川崎市役所
- 連絡先:044‐200-2111(代表)
特定非営利活動法人アニマルハートレスキュー

長年に渡って、横浜エリアで保護犬活動をされており、日曜日を中心に不定期開催しています。
詳しい開催情報については、アニマルハートレスキューの公式X(旧Twitter)でチェック!
開催場所:センター南動物病院 アニマルセラピーハウス
- 〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央28-2
ピースワンコ・ジャパン湘南譲渡センター

健康状態を整え、人に馴れるトレーニングを終えた犬たちと会うことができます。
譲渡会の開催日など、詳しい情報はピースワンコ・ジャパンの公式Instagramをチェック!
- 所在地:〒251-0043 神奈川県藤沢市辻堂元町6-20-1 湘南T-SITE1号館GREEN DOG内
一般社団法人アニプロ

保健所に持ち込まれた犬達の、保護活動に取り組んでおり湘南や横浜を中心に譲渡会を行っています。
詳しい譲渡会情報は、アニプロ公式X(旧Twitter)でチェック!

譲渡会は、直接ワンちゃんたちに会える良い機会だね。
このように、神奈川県では様々な場所で、里親募集をしていることが分かりました。
保護犬の里親になった方の声には、「思っていたよりも早く懐いてくれた」など、不安が和らぐような感想が、よく聞かれるのだとか。
不安はあるかもしれませんが、もし保護犬を迎えたいと考えられているのであれば、近くの保護センターや譲渡会を探して、一度保護犬に会ってみてはいかがでしょうか。
神奈川県の犬の里親情報まとめ
初投稿ながら本日5ヶ月の♂のポメラニアンをお迎え🎉
— 保護犬ルイ&デカポメ茶々 (@rui301chacha327) August 30, 2021
名前は「茶々」!
茶々は、ペットショップの売れ残り犬でホームページを見たときに一目惚れ😍
先住犬の元保護犬「ルイ」との相性も確認し家族にお迎えしました!
これからたくさん楽しい思い出作っていこうね😊
茶々は絶賛猿期です🐒#ポメラニアン pic.twitter.com/pS8mrtQzdQ
ペットショップで、売れ残りになっている犬を引き取りたい場合、直接ペットショップへ行く以外に、ボランティア団体や里親募集サイトから引き取る方法がありました。
売れ残りになっている犬を引き取りたいとなると、ペットショップへ行くしか思いつきませんでしたが、他にも方法があったのですね。

それぞれに合った引き取り方法で、ワンちゃんを迎えよう!
神奈川県では、多くの里親募集や子犬を譲ります、といった活動をしているサイトがあったり、施設や譲渡会を定期開催している団体もいくつかありました。
もちろん神奈川県以外でも、全国各地で里親募集や子犬を譲りますといった声は多くあるので、少しでも売れ残りの数が減るように貢献できると良いですよね。